INTERVIEW
患者のために医療にも多様性を
長野県茅野市に、ライフクリニック蓼科を開設した麻植ホルム正之先生。それは、カフェやジムが併設されているなど、クリニックらしからぬ施設だけでなく、患者自身が治療法を選択できる患者中心の医療サービスも大きな特徴です。麻植先生がこのクリニックにかける思いと、今後の展望について伺いました。
ライフクリニック蓼科は2017年9月、長野県茅野市に開設しました。内科・消化器内科・小児科を標榜し、多様な選択肢を持って病気の予防にもアプローチしていこうとしています。当院のビジョンは「人を地域を医療からハッピーに。」過去の枠にとらわれることなく医療を選択できるように、患者中心の医療サービスを提供しています。
クリニックを開設するにあたって私は、世間一般のクリニックに対する固定概念を払拭したいと考えていました。病気だから行くクリニックではなく、健康でも通える、行きたくなるクリニックを目指して、気軽に立ち寄れる食事なども楽しめるカフェを作りました。
カフェでは、ハーブとアロマの専門家とのコラボレーションによるアロマエッセンス作りのワークショップや、コワーキングスペースなどを提供している会社との協働で、イベントを定期的に開催しています。人と人、そして地域を繋ぐ、コミュニティカフェにもなっています。その他にも、待合室よりも広いキッズルームや、ヨガレッスンなども行っているリハビリ用のジムエリアなどもあります。
またライフクリニック蓼科の建物はガラス張りになっているので、外から見ると大きな本棚が目に留まります。そこには、医学書からビジネス書、アート本、コミックに至るまで、多種多様な書籍を揃えており、カフェで自由に読めるようになっています。これは、幅広い治療法の選択肢を提案していることにもつながりますが、クリニックとして「多様性」を大切にしているからです。
世の中には「これが絶対」というものはないと思いますし、そう決めてしまうと、自由な考えや行動ができなくなってしまいます。私たちとしては、患者やその家族がベストな選択をできるように、さまざまな治療法を提示していきたいと考えています。「これが絶対」を決めないために、この空間を「サービスを提供する人」「サービスを受ける人」と分けてしまうのではなく、双方向からの発信がある、コミュニケーションが生まれる場にしたい、そう考えました。コワーキングスペースなどを提供している会社と協働でイベントを行っているのもその理由からです。
長年医療に携わってきて感じるのは、医療だけが他のビジネスなどから取り残されているということです。医療もサービスの1つであり、事業であると考えると、人・モノ・お金・情報がうまく揃っていないといけません。これらがないと、地方においても継続的な医療サービスを提供するのは厳しいように思います。
では、どのようにしてこの4つを生み出すのか。やはり私たちが提供しているサービスを患者にわかりやすく、伝えられるようにすること。それに尽きます。そこで、たどり着いたのが、最近の企業が行っているように、ミッションやバリュー、ビジョンを発信していくことでした。
私たちが目指しているのはどのようなことで、何を提供するのか、それが重要と考えました。
実はミッションやバリューは、医療者にとっても拠りどころとなれる重要な役割を担っています。私が医師として17年にわたりさまざまな病院を経験して感じたのは、病院の掲げる目標が、堅い表現になっていたりして、そこで従事している医師や看護師に「自分ごと」になっていないことの多さです。彼らが業務や治療で悩んで、苦しんだときに立ち戻れるものになっていないのです。
実際に、病院では患者を第一に考えなければいけないはずなのに、病院やそこで働く一部の医療者を中心としたローカルルールなどがあり、患者第一になっていないことがよくあります。情熱をもって業務を行おうとする若い医師や看護師が現実との差を感じ辞めてしまうことも少なくありません。ルールはミッションのもとに作られるので、しっかりとしたミッションが構築できていれば、こうした悲しいことは起きないはずです。「人を地域を医療からハッピーに」というミッションは、このような考えを経て生まれました。
PROFILE
ライフクリニック蓼科
麻植ホルム 正之
ライフクリニック蓼科 院長
スウェーデン出身、6歳より大阪府育ち。産業医科大学卒業後、神戸労災病院、人型労災病院、蒲田クリニックなどで研鑽を積み、諏訪中央病院やリゾートケアハウス蓼科の取締役並びに嘱託医として勤務、2017年9月にライフクリニック蓼科を開設、現在に至る。