coFFee doctors – 記事記事

わかってあげる―人間関係に先手を打つことの価値

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

人は誰しもが自分の感情や考えを「わかってほしい」と思っています。この思いをうまく活用してより良い人間関係をつくっていく考え方を、スポーツドクターであり「ごきげんに生きる」ことを提唱されている辻秀一先生が教えてくださいます。

◆誰もが持つ「自分のことをわかってほしい」という感情

人はみんな“自分のことをわかってほしい”という「本能」をもって生きています。

いったい何をわかってほしいのかというと、「自分の感情と考えをわかってほしい」のです。そこには例外はありません。

行動は現実の諸問題に規制されていますが、感情と考えは自分の自由です。よって、「わかってほしい」という欲求は、相手に自由を保障してもらい、自由を謳歌したいという願望の表れなのです。逆にわかってもらえないと、自由が束縛され、自分自身の存在価値が否定されたような気分を味わい、ノンフロー(=機嫌が悪い状態)に陥ることになります。

全ての人には「自分のことをわかってほしい!」という叫びにも似た本能があるので、人のことをわかってあげるよりも、人にわからせることに夢中になります。それは自分の存在を主張するための本能的行為でもあります。

ですが、当然そこには矛盾があります。みんながわかってほしいのに、誰もわかろうとする人がいなければ、ノンフローで不機嫌な人が社会に溢れることになるのです。

◆「わかってもらう」前に「わかってあげる」

そして「わかってもらう」と言う前に、「わかってあげる」と考える思考習慣を自らが持っていることが大切です。「わかってあげる」と考えている人は、その思考そのものが波動となって相手に伝わります。そう思考するだけで、相手は「この人はわかってくれようとしている」と感じ取り、安心感と満足感で確実に心にフロー(=ご機嫌)の風が吹くのです。

ここで大切な「わかってあげる」は同意するということではなく、受け入れるという感じです。英語で言えば、agreeではなくunderstand です。理解して受け入れることは、いつでもどこでも誰に対しても、同意することよりもできやすいはずです。

これは、よい教育者あるいはプロスポーツのコーチで名伯楽と言われる人がすべからく身に着けている思考です。教育者にしてもコーチにしても、教える側と教えられる側の信頼関係がなければ(つまり“フローな風が吹く”関係でなければ)、良い結果は得られないでしょう。「わたしは教育者でもコーチでもない」という人もいるでしょうが、人間関係の中で誰もがこうした立場に立つ機会があるはずです。

まずは、人間関係を生きる上で「わかってあげる」と考える自分づくりが重要です。さらに、そこでの主役は相手ということになるので、相手が「わかってもらった」と感じなければなりません。「俺はわかっているんだ!」では、独りよがりの発想になってしまいます。あくまでも相手が「わかってもらった」と感じないかぎり相手にフローな風は吹かないのです。

では、そう感じてもらうためにはどうすればいいのでしょうか?

 

>>「わかってあげる」ために必要な2つのこと

  • 1
  • 2

医師プロフィール

辻 秀一 スポーツドクター

エミネクロスメディカルクリニック
1961年東京都生まれ。北海道大学医学部卒業後、慶應義塾大学で内科研修を積む。同大スポーツ医学研究センターでスポーツ医学を学び、1986年、QOL向上のための活動実践の場としてエミネクロスメディカルセンター(現:(株)エミネクロス)を設立。1991年NPO法人エミネクロス・スポ-ツワールドを設立、代表理事に就任。2012年一般社団法人カルティベイティブ・スポーツクラブを設立。2013年より日本バスケットボール協会が立ち上げた新リーグNBDLのチーム、東京エクセレンスの代表をつとめる。日本体育協

辻 秀一
↑