coFFee doctors – 記事記事

イノベーションを起こす人に必要な3つの要素

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

記事

医療業界と介護業界の更なる連携の必要性を感じ、介護業界へ自ら飛び込んだ田中公孝先生。そんな田中先生が活動の一つとして取り組んでいるのが「PRESENT」というイベントの運営です。このイベントでは今回、健康保険組合に効果的なヘルスケアを提案している山本雄士さんをゲストに招きました。今の日本の医療構造の中でイノベーションを起こすには、どういった考え方をしていけばいいのか、数多くの示唆がありました。

「PRESENT」は、団塊の世代が後期高齢者になる2025年に、介護業界のリーダーとなっているために、今何を学び、どうあるべきかを考えるイベント。2015年6月からスタートし、4人のゲストを呼び、「現場からイノベーションは起こせるのか?」「ダイアログで介護は変わるのか?」「地域包括ケアって、何?」「全員参加型の地域づくりって、どうやるの?」というテーマで毎回、自分たちが明日からできることを考えています。

学びを深める中で、国の大きな流れを捉えられていないと感じた運営メンバー。そこで、株式会社カカクコムの新サービス「たすケア」の運営スタッフとコラボレーションし、政策も含めた医療構造を学ぶため、株式会社ミナケアの代表・山本雄士さんをゲストに迎えました。

写真1

 

◆保険制度の外側に問題あり

山本雄士さんは東京大学医学部を卒業後、循環器内科や救急医療に従事するなかで、「医師が忙しくも一生懸命治療し疲弊している。でも、それに見合った形で患者さんが元気でいられるわけではない」というジレンマを抱えていました。日本の今の医療構造に問題があると考えた山本さんは、医療現場で改善を試みるのではなく、一度医療の外側から問題をよく理解しなければならないと考え、ハーバード大学でMBAを取得し、病院経営や現代の医療構造について学んでいきました。

そして、厚生労働大臣の下で「保健医療2035」を策定したり、経済産業省で「健康投資WG」のメンバーとして政策に関わったり、自らが学んできた医療マネジメントのあり方を若手医療従事者へ教える「山本雄士ゼミ」を開いたりしています。また、2011年には、健康保険組合などに蓄積された医療データの解析やそれに基づいた効果的なヘルスケアを提案する株式会社ミナケアを設立しました。

そんな山本さんから出てくる言葉とは?

◆本当に必要とされていることが、提供できているのか?

現場業務の効率化を図る目的の電子カルテの導入、論文があることを根拠にした医療用品の提供――。誰もが善意で良いことをやっていると思っています。それは間違ってはいません。しかし、大きな視点で見ると「それ、求められていることと違うんじゃないの?」と思うことがあります。

病院の中で患者さんを待ち、一生懸命高度な医療を提供することはすごく充実感がありますが、一旦外から見てみると「どうして病院の外に出て、健康を害しそうな人がいないか探そうとしないのか」と、私は考えるようになりました。

極端な言い方をすれば、「病気になるのを待っています」というスタンスの医療を変えないままで、高齢化や技術の高度化でこれからの時代は一人一人の負担が増える、どうしようと議論していても、解決すべきことが分からなくなると思います。

もちろん私も、このようなことが最初から分かっていたわけではありません。MBAを取るため米国に渡り、医療界に限らずさまざまな出会いの中で、このような視点に気付いていきました。中でも、経済学者マイケル・ポーターの「21世紀の医療技術が、19世紀型の組織構造や経営手法、支払い方式で提供されている」という言葉には、深く共感しました。

次ページ>> 課題と、課題回避の考え方

  • 1
  • 2
  • 3

医師プロフィール

田中 公孝 家庭医

2009年滋賀医科大学医学部卒業。2011年滋賀医科大学医学部附属病院にて初期臨床研修修了。2015年医療福祉生協連家庭医療学開発センター (CFMD)の家庭医療後期研修修了後、引き続き家庭医として診療に従事。医療介護業界のソーシャルデザインを目指し、「HEISEI KAIGO LEARDERS」運営メンバーに参加。イベント企画、ファシリテーターとして活躍中。

田中 公孝
↑