coFFee doctors – 記事記事

アスリートの腸内細菌は種が多い?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1

記事

近年、腸内細菌の研究が進み、どのような行動や生活が腸内細菌に影響を与えるのかが明らかになってきています。今回は、運動が与える影響についてみてみます。

腸内細菌の研究が進んできて、腸内細菌に影響を与える行動や生活がクローズアップされてきています。生まれた時から地域や食生活の影響を受ける中で、運動の差が腸内細菌環境に影響するという報告が出てきました。

運動は、筋力だけでなく、タンパク質や脂質代謝、そして免疫にも作用することが多々わかっています。長らくハードな鍛錬をしているトップアスリートの腸内 細菌と同じ体格(BMI)の一般人の違いはあるのでしょうか。アイルランドのラグビー選手の腸内細菌について調べた論文をご紹介しましょう。

運動とパフォーマンス維持のための食事は腸内細菌に影響する

Exercise and associated dietary extremes impact on gut microbial diversity.

Gut 2014;63:1913-1920.

<対象>

・プロラグビー選手 40名 (平均年令 29 ± 4歳、平均BMI 29.1 ± 2.9)

・コントロール群 (1) BMI ≤ 25 23名 (2) BMI > 28 23名

・アイルランド人(1名 インド人)

<方法>

・便採取→-20℃保存, 16S rRNAシークエンス

・血液検査→CK, サイトカイン,

・質問紙:Food frequency questionnaire (FFQ)を用いて栄養士が聞き取り

・X線装置を用いてウエスト/ヒップ比を測定

<結果>

・アスリートの腸内細菌叢はコントロール群よりも菌種は多かった

(アスリート 22網, コントロール群 低BMI群 11網, 高BMI群 9網)

・アスリート群で有意にBacteroidetesは少なかった

・アスリートの菌種の多様性はタンパク質摂取量とクレアチニンキナーゼ(CK)と相関していた

・血液中のCKとサイトカイン、代謝系マーカーはアスリート群とコントロール群で有意差あり

◆運動は腸内細菌の多様性に関係する

腸内細菌は多様性であるほど良いと考えられています。炎症性腸疾患やクロストリジウム(CD)感染症、自閉症、肥満などでは菌の多様性が少ないこと が報告されており、年を取った時に多様性があるとより健康な場合が多いとわかっています。今回ラグビー選手群は菌の多様性があり、更に炎症関連物質が低い ことがわかりました。選手は通常、激しいフィジカルトレーニングに加えて、通常の1.5〜2倍のカロリー摂取、タンパク質摂取などを行っています。長い間 の蓄積、体の仕組みがどのように腸内細菌叢に影響し、更にどのようにコンディションに関連していくのか、今後の研究に期待されます。

  • 1

医師プロフィール

田中 由佳里 消化器内科

2006年新潟大学卒業、新潟大学消化器内科入局。機能性消化管疾患の研究のため、東北大学大学院に進学。世界基準作成委員会(ROME委員会)メンバーである福土審教授に師事。2013年大学院卒業・医学博士取得。現在は東北大学東北メディカル・メガバンク機構地域医療支援部門助教。被災地で地域医療支援を行うと同時に、ストレスと過敏性腸症候群の関連をテーマに研究に従事。この研究を通じて、お腹と上手く付き合えるヒントを紹介する「おなかハッカー」というサイトを運営。また患者の日常生活課題について多職種連携による解決を目指している。
【おなかハッカー】

http://abdominalhacker.jp/

田中 由佳里
↑