coFFee doctors – 記事記事

グローバルヘルスに携わるためのキャリアパス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師6年目の向川原充先生は2019年、日本の臨床現場を離れ、次なるステップとしてハーバード大学ケネディ行政大学院に進みます。グローバルヘルス領域に携わりたいと考え続けていましたが、キャリアパスには悩む点、想定通りにいかなかった点もあったようです。どのようなキャリアパスを選択し、グローバルヘルス領域に進もうとしているのでしょうか。

◆WHOインターンがキャリアパスの転機

―グローバルヘルスに興味を持ったきっかけから教えていただけますか?

父が主に海外を拠点とするエンジニア、母が英語教師だったので、語学を使って海外で働くことが仕事だと思っていました。そのような家庭環境が影響したのか、もともと将来は外交官になりたいと考えていました。一方で、小学生の時に祖父が亡くなった際「人の死に目をちゃんと見ておきなさい」と言われたことがずっと頭の片隅に引っかかっていて、高校生の時に、何をするにもまずは医療現場を見ておきたいと、医師を志すことを決めました。

ですから、東京医科歯科大学入学時から、国際×医療の領域で何かできないかと考えていて――いわゆるグローバルヘルス領域ならその両方が実現可能なのではないかと考えたのです。

―それで大学4年生の時に、WHOのインターンに参加された。

そうですね。WHOのインターンは、地域事務局とジュネーヴの本部の2種類に大きくわけられます。ジュネーヴの本部では、各国の現場から上がってきた情報を基に、さまざまなことを判断していく部署が多いと思います。

私は2カ月間、WHOのヘッドクォーターと呼ばれる本部でインターンしました。物事が決まっていく様子を目の前で見られたのは、自分にとって非常に大きな経験でしたね。というのも、当たり前ですが現場から入ってきた情報を前にして、何が大事なのかを考え判断する力が、自分にはまだないことを痛感させられたからです。一度臨床現場をしっかりと経験し、その上で最終的に国際機関の本部に行きたいと思うようになりました。これが、インターンに参加して一番大きな収穫でしたね。

当時は、とにかく早く物事を決める現場で働きたいと思っていて、卒業したらすぐにでもWHOなどの国際機関に行きたいという思いが強かったですから。でもインターンに参加したことで、まだ行くべきタイミングではないことが分かり、最終的な目標は変わらないものの、自分の中でキャリアパスが少し明確になったように思います。

―それで、初期研修は沖縄県立中部病院に行かれたのですね?

そうですね。臨床現場の経験が必要だと思い、初期研修を受けることにしました。沖縄県立中部病院を選んだ主な理由は、日本や世界の医療現場で活躍されている先生方に中部病院出身の方が多い印象だったのと、学生時代にお世話になっていた先生が、日本で研修を受けるなら中部病院がいいと明確におっしゃったからです。そして見学に行ってみて、非常にハードな環境でしたが、その分、短期間で成長するには適した環境だと思ったこと、メンターの先生や信頼する友人の勧めがあったことで、迷わず中部病院をマッチングの第一志望にしました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

向川原 充 感染症内科

沖縄県立中部病院にて初期研修、内科(感染症)後期研修を修了し、2018年沖縄県立宮古病院に赴任。同院にて、麻疹流行対策や、離島地域における外国人診療対応の向上を目的とした国際診療室設立などに従事した。医師(東京医科歯科大学医学部)、ハーバード大学ケネディ行政大学院公共政策学修士課程在籍中。

向川原 充
↑