ネットワークで天草を支える医師になりたい
記事
◆九州・天草に貢献できる医師になりたい
―医師を目指した理由から教えていただけますか?
私は熊本県天草という島の出身で、両親は開業医をしていました。実家の病院の隣に住んでいたので、小さい頃から必ず病院を通って学校に通っていました。そこで、地域の方に感謝される両親の姿を見て、医師に憧れを抱いたのがきっかけですね。その頃から、自分の意識していた医師像は、大病院よりも地域で働く医師でした。
―その理想像があったから、家庭医を志したのですか?
それもありますが、田舎の地域で過疎化が進行することで医療資源も乏しくなっていくことへの問題意識の方が、理由としては大きいかもしれません。医師である両親が地域のために身を粉にして働いていても、地元の店はどんどん潰れ、人口も減っていく。それが幼いながらに、本当に悲しかったんです。「なんで朝から夜遅くまでお父さんたちが一生懸命働いているのに、地域の現状は止められないんだろう……」と思っていたので、どうすればそれを解決できるのだろうとずっと考えていました。
◆活動軸は「横のつながりづくり」
―家庭医に進んだ決め手は何だったのですか?
聖隷浜松病院での初期研修2年目の頃、循環器科と家庭医療で迷ったこともありましたね。しかし研修では、退院させても再び病院へ戻ってくる患者さんや、病気を治しただけでは問題が解決しない患者さんが多いことにも気付きました。そして、病気を治療するだけでなく、社会的な背景まで包括的に診て、退院した後も継続的に患者さんをケアすることができる総合診療や家庭医療の方が、自分にはしっくりくると感じたのです。社会的背景を踏まえたり横断的なケアを考えたりすることは、地域を見ることにつながります。私は、長い目で見て地域を良くしていきたいと考えていたので、家庭医の道へ進みました。
―そして現在、福岡県の飯塚・頴田総合診療研修プログラムで家庭医療の研修をされています。
現在所属している頴田病院は、10年ほど前は赤字が原因で経営が難しい状況でした。しかし、病院の再建を経て、今では飯塚病院などの大病院と診療所をつなぐ、いわゆる”コミュニティホスピタル”の役割を確立しました。これは、病棟・外来・在宅医療を頴田病院独自で行いながら、かつ家庭医が地域の診療所と連携をする病診連携システムのこと。先輩方が築いたこのコミュニティホスピタルの仕組みを、将来的には地元・天草や九州のさまざまな地域に適用させていければと思いながら研修しています。
―病院外でも活動されていると伺いましたが、どんなことをされているのですか?
現在の活動軸は、横のつながりをつくること。そのため、いくつかの団体やコミュニティなどに参加しています。
例えば日本プライマリ・ケア連合学会では、キャリア支援事業に取り組んでいます。活動内容は、現状把握とキャリア支援の2本柱。中でも今一番課題だと感じているのは、地方で1人で働く医師にどのように精神的なサポートをしていくか。このような医師がもし働けなくなってしまったら、その地域の医療が危機的な状況になってしまいます。その他にも、スキルアップの機会を得られないなど、さまざまな問題点があります。このような状況は、決して他人事ではありません。いずれ地元の天草に戻れば、地域の医師は自分一人という状態になることも、十分考えられます。ですので、1人で働く医師が安心して働けるように、キャリアの相談先や医師のコミュニティづくりに取り組んでいます。
その他にも、昨年は、家庭医療専攻医が参加する「若手医師のための家庭医療学冬期セミナー」の副代表を務めたり、プライマリ・ケアに興味を持っている医学生との接点をつくる「ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト」のメンバーとして活動したりしています。
また、「つながりを作る」という点で、「Antaa」などの新しい医師のコミュニティが出来たことも地方の医師にとって大変嬉しいことだと思います。このような活動を通して、横のつながりはできてきましたね。
医師プロフィール
松本 朋樹 家庭医
熊本県天草市出身。2014年熊本大学医学部卒業。2016年に聖隷浜松病院にて初期研修を修了。その後、飯塚病院飯塚・頴田家庭医療プログラムを修了、家庭医療専門医を取得。頴田病院 在宅医療センター医長を務めた後、現在は熊本大学 地域医療・総合診療実践学寄附講座 天草教育拠点 特任助教を務める。