coFFee doctors – 記事記事

医学教育を通して青森の小児救急を底上げする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

記事

医学教育を通して、県内の小児救急体制の強化とレベルの底上げに取り組む、野村理先生。小児科専門医・救急科専門医の取得や海外留学など、自身の強みを伸ばすキャリアづくりに努めてきました。現在は、母校の弘前大学大学院医学研究科 救急・災害医学講座研究准教授として、小児救急の卒前卒後教育に携わりながら、地域の救急搬送事例を減らすための「予防のための研究」にも取り組んでいます。野村先生に医学教育や小児救急への思い、若手医師がキャリアを形成する上でのアドバイスなどを伺いました。

◆「小児救急と救急医療の研究」医学生に伝えていること

―医学生にはどのような授業をしているのですか?

小児救急に関する授業や実技を学ぶシミュレーション教育を担当しています。学生たちに小児救急の知識や治療についての考え方、技術を身に付けてもらうのが目的です。

救急医学に関連する研究方法も教えています。弘前大学では、3年次の医学生が各科に配属されそれぞれの領域の研究方法を学ぶ「研究室研修」があります。私が所属する「救急・災害医学講座」では、この地域独特の疾病や外傷に着目し、その予防のための研究を行っています。研究知見は地域に還元するためのものです。治療だけでなく、疾病や外傷の予防も救急医学の大事な使命であることを伝えるのが狙いです。

―救急医療の研究はどのようにするのですか?

例えば、リンゴの農作業時に起こる高所墜落予防の研究では、弘前大学医学部付属病院高度救急救命センターに搬送された頚髄損傷を負った患者さんのデータを集め、そこからどのような経緯で事故が起きたのかを調べました。すると、はしごから落ちたか、乗用草刈り機の運転中に頭部をリンゴの木に打ち付けたかの、どちらかに原因があることが分かりました。そこで弘前大学理工学部からの協力を得て、りんご農作業をする人の体に慣性センサーという装置を付けて体の動きを記録し、どの作業工程で、どのような姿勢をすると体のバランスを崩しやすいのか調査しています。

墜落して頚髄を損傷し、最重症の場合には寝たきりになってしまうなど、農家の方の生活に非常に大きな影響を与えます。リンゴ栽培は青森県の主要な一次産業ですので、青森県民にとっても重要なテーマと考えています。集めたデータをさらに解析すれば、事故防止のための安全基準を提唱することも可能と考えています。

実は高所墜落に限らず、事故が起こるパターンは決まっています。小児のけがもそうです。経験として周知されてはいるのですが、学術的にきちんと検証されていないために、予防に至っていないのが実情です。このようなローカルな知見を1つずつ積み上げ、その成果を社会に実装していきたいと考えています。

  • 1
  • 2
  • 3

医師プロフィール

野村 理  小児科・救急科

弘前大学大学院医学研究科 救急・災害医学講座准教授
青森県弘前市出身。2007年に弘前大学医学部を卒業後、健生病院で初期臨床研修を修了。2009年国立成育医療研究センター総合診療部レジデント、2012年東京都立小児総合医療センターサブスペシャリティレジデントを経て、2016年から同センター救命救急科医員。2017年カナダのマギル大学大学院医療者教育学修士課程に留学し、教育心理学の学術修士を取得。帰国後の2019年9月から、弘前大学大学院医学研究科救急・災害医学講座助教、研究講師を経て2021年12月から同講座研究准教授。

野村 理
↑