coFFee doctors – 記事記事

家庭医として地域に溶け込み、SDHの視点から地域の健康問題に取り組む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

総合診療専門医研修制度がスタートした翌年の2019年、横田雄也先生は、岡山家庭医療センターで総合診療医への道を歩み始めました。当時は、新制度での学びに不安もあったそうですが、順調にキャリアを重ね、将来は家庭医として地域と深く関わっていきたいと考えています。どのようにして不安や悩みを昇華させ、目指すべき医師像を確立していったのか、お話を伺いました。

◆新設されたばかりの総合診療科での学び

―これまでの専門医研修を振り返り、どのように感じていますか?

5つの医療機関での臨床経験を通して、順調にキャリアを積んでいます。市中病院の救急外来では、たくさんの症例にふれたおかげで、救急医に必要なマネジメントスキルが鍛えられました。また山間部の小さな病院では、さまざまな年齢層の疾患に対応できるよう、自分の働き方や役割を変えていくことも学びました。上部消化管内視鏡検査や、新生児診療などもスムーズに行えるようになり、大きな自信がつきました。あと2年、診療所での専門医研修を行い、総合診療専門医と新・家庭医療専門医の資格を取得する予定です。

―2020年6月、日本専門医機構の総合診療専門医検討委員会に対して署名活動もされました。その背景には何があったのでしょうか?

あの頃は、新制度に関していろいろと不明瞭なことが多く、専攻医の立場から見ても釈然としないものがありました。例えば、ポートフォリオ(経験省察研修録)の様式が何度も変更されて評価の項目が減ったり、専門医試験の情報がなかなか共有されなかったり――。医師の質を担保するために始まった制度でしたが、当事者である専攻医や指導医が置き去りにされている印象がありました。そこでよりよい制度になるよう、同じ考えを持つ指導医の先生方と一緒に署名活動を行って、問題提起をした経緯があります。

その後、検討委員会の先生方とオンラインで対話する機会が得られ、私たちの意見を伝えることができました。多少なりとも声は届いたと思いますし、徐々に歩み寄れてきたと感じています。

―医療機関の垣根を越えて、医師や看護師と一緒に活動もされています。

「チームSAIL」という、健康の社会的決定要因(SDH)の考え方を日常診療に応用する手法の開発・実践・普及を行っている多職種チームでの活動を、初期研修医時代から続けています。 初期研修のなかで生活困窮世帯の方々を診療する機会が多く、SDHが健康に大きく影響しているのだということを知りました。

健康状態は、遺伝子や生活習慣などの生物学的要因だけで決まるのではありません。生活環境、地域や社会とのつながり、教育、医療体制など、個人ではコントロールできない社会的要因が複雑に関わり合っています。それがSDHです。

チームSAILでは、社会的バイタルサイン(Social Vital Signs:SVS)という考え方の普及活動を行っています(詳細はこちら:https://sites.google.com/view/teamsail/social-vital-signs)。臨床の現場では、呼吸数や脈拍、血圧などのバイタルサイン(生命徴候)を測って健康状態を把握します。それと同様に、その人の人間関係や労働環境、趣味、生活環境といったSVSをチェックすることで、健康状態に影響を及ぼす社会的要因を拾い上げ、その人の価値観や健康観を踏まえた上で、適切なケアやサポートにつなげていくことができます。医療従事者向けに、SVSに関するセミナーを開いたりしています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

横田雄也  総合診療専門研修専攻医/新・家庭医療専門研修専攻医

香川県出身。2017年岡山大学医学部卒業。2019年3月に岡山協立病院で初期研修修了。同年4月から岡山家庭医療センターで総合診療専門医研修を開始。並行して新・家庭医療専門研修、および岡山大学大学院で総合内科学博士課程に在籍、現在に至る。初期研修医時代から、他の医療機関の医師や看護師らと共に「チームSAIL」の活動を通し、健康の社会的決定要因に関する研究や教育、普及活動を行う。西日本臨床医学研修機構が主宰する医学塾「21世紀適々斎塾」の若手部会にも参加し、同塾の企画・運営に携わる。

横田雄也 
↑