医師3年目の島津真理子先生は、幼少期を海外で過ごし、現在は手稲渓仁会病院 総合診療科専門研修プログラムを受けています。日本でプライマリ・ケア医になることを決意した背景には、ある思いがありました。
◆転機
―医師を志した理由から教えていただけますか?
父の仕事の関係で、私は6歳からアメリカ・ニューヨーク州で暮らし、その後、タイ・バンコクに移り住みました。タイで初めて、路上で生活する方々を見て、教育や医療などを平等に受けられてない方々がいることを知ったのです。当時、父は国連職員として働いていたのですが、タイに移住したことで、自分も将来、途上国の人のために役に立ちたいと思うようになりました。
高校生になって、将来の進路について父に相談をした時に「何か1つ資格を持ちなさい」とアドバイスをもらったことから、自分で考えた結果、医師を目指すことに決めたのです。
―海外での生活が長い島津先生。なぜ日本の医学部に進学したのですか?
理由はいくつかあります。1つは、自分の生まれた国で暮らしてみたいと思ったこと。もう1つは、日本の医学部が、卒業までの期間が最も短かったからです。高校は、慶應義塾ニューヨーク学院(アメリカ・ニューヨーク州)に通っていたので、慶應義塾大学医学部に進学しました。
―日本での生活はどうでしたか?
色々な意味で日本の医療に衝撃を受けました。そして、日本の医学部に進学したことが、自分のキャリアパスを考える際の大きな転機になりました。
まず、例えば自分が腹痛のときに、何科を受診しなければいけないかを、自分自身で考え決めなければいけないことに驚きました。他にも、日本で暮らす祖母が認知症になった時に、祖母が今後、どういう医療を受け、どこで過ごすかなどを家族が決めなければいけない現実に直面しました。
日本には国民皆保険制度という素晴らしい制度があるので、これまで私が暮らしてきた国よりも医療や介護、福祉などが充実しているのかと思っていましたが、全然そんなことはなく、国民皆保険制度を全く有効に使えていないことを目の当たりにしました。
そこで、まずは自分が生まれた国である日本で医師として働いたほうが、結果的に良いのではないかと考え、日本で医師としてのキャリアを積むことを決めました。
◆日本でプライマリ・ケア医になることを決意した理由
―なぜ日本で働いたほうが結果的にいいと考えたのですか?
「すべての人が、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられる」というユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を途上国が考える際に、日本のような国民皆保険制度がモデルの1つとしていいのではないかと考えています。
一方で、日本では、プライマリ・ケア領域のさらなる発展が不可欠だとも考えています。大学1年生で日本に帰って来た時感じたのは、専門分化が進んでいる良い面がある一方、患者さんを個人や家族、地域単位で診る、いわゆるプライマリ・ケア領域が弱いということでした。超高齢社会である日本では、さまざまな問題が複雑に絡み合った高齢患者さんがますます増え、この問題に取り組むにはプライマリ・ケア領域の強化が必要だと思ったのです。
日本でプライマリ・ケア領域の発展に貢献し、それを通して、日本がより有効的に国民皆保険制度を活用できる国にする。そうすることで、説得力を持って日本の国民皆保険制度をユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)のモデルとして途上国に紹介でき、途上国にも貢献できると考えたのです。
そのため私は、日本でプライマリ・ケアがあることのメリットを示せる立場になるために、日本でプライマリ・ケア医として働きたいと考えました。
◆日本でプライマリ・ケアの価値を証明したい
―それで手稲渓仁会病院 総合診療科研修プログラムを受けているのですね。今後のキャリアパスはどのように考えていますか?
総合診療専門医を取るために、あと3年間は研修の基幹施設である手稲家庭医療クリニックでお世話になろうと思っています。その後のキャリアパスはまだ明確にはなっていませんが、今の段階では、研究する能力をつけるために海外留学を考えています。
学生時代から考えていたことではありますが、働き始めてからなおさら、公衆衛生や疫学、文化人類学寄りの領域の研究がしたいと思うようになりました。そして、研究のための能力を身につけるからには、プライマリ・ケア医が働いていて、プライマリ・ケア医が研究している国に行きたいと考えています。
具体的にどこの大学院に行くかは、自分が取り組みたい研究領域ができるか、そしてプライマリ・ケアが確立しているかを考慮しながら、これから考えていきたいですね。
―途上国に貢献したいと思ったことがきっかけで医師を志した島津先生。いずれは、途上国で臨床医としても活躍したいと考えているのですか?
それはあまり考えていません。途上国などの臨床現場で活躍されている先生方は尊敬します。しかし、やはり一人の人間としてフィールドに出ていってできることには限界もあります。
それよりも私は、日本でプライマリ・ケア医として活動するための能力を身に着け、日本のプライマリ・ケアの発展に貢献できる人間になりたいと考えています。繰り返しになりますが、日本での臨床と研究を通してプライマリ・ケアの価値を証明し、それがゆくゆくは途上国のモデルになればと思っているからです。
そのためまずは、私が日本でプライマリ・ケア医をできる能力を身に着けるために、手稲家庭医療クリニックでの研修に注力していきたいですね。
(取材・文/北森 悦)