coFFee doctors – 記事記事

全ての医師にジェネラルマインド醸成を目指して

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

福島県立医科大学の會田哲朗先生。総合内科医を志し、沖縄で地域医療など総合診療の経験を幅広く積みました。2017年に母校の福島県立医科大学に戻り、総合内科の設立に参画。総合診療・総合内科の臨床、研究、後進の教育と、アクティブに奔走しています。「福島から総合診療・総合内科の魅力を発信できる存在になりたい」と熱を込めて語る會田先生に、総合診療・総合内科のジェネラリストを志したきっかけ、沖縄での研修医時代、そして総合診療医としてのキャリアビジョンについて伺いました。

◆ジェネラルマインドの高い沖縄で研鑽を積む

―どのような経緯で総合内科医を志したのですか?

大学5年生の実習先を検討する時期に、太田西ノ内病院(福島県郡山市)の総合診療科医長だった成田雅先生(現・沖縄県立中部病院感染症内科)に出会ったのが大きなきっかけです。幅広い病気の患者さんに寄り添いながら診療する姿に、成田先生の人間的な魅力も相まって興味を持ちました。

もう一人影響を受けたのは、菅家智史先生(福島県立医科大学地域・家庭医療学講座講師)。家庭医療の専門家である菅家先生の、地域に根ざしてさまざまな患者さんと接する姿勢を見て、ジェネラルな医師の必要性とやりがいを感じました。

もともと医師を志した動機のひとつに「新しいことをどんどん学んでいきたい」という想いがあったので、幅広い領域を学び続ける必要がある総合診療・総合内科の道に進もうと決意しました。

―その後、初期研修先として沖縄県立中部病院を選びました。

沖縄県立中部病院は成田先生のご出身で、他にも総合診療・総合内科の分野では著名な先生方が多く在籍していました。

5年生の時に見学に行ったのですが、研修医が主体的に動いていて、目を輝かせながら臨床に前のめりになっている。自然と「ここで勉強したい」と思えて、同院を研修先に決めました。

結果として同院は、総合診療・総合内科を学ぶ上で非常に有意義な環境でした。まず、国際保健や途上国支援など多様なバックボーンをもった人材が集まっていたので、彼らと接する中で医師としての視野が広がりました。

加えて、同院はもともと僻地医療や離島医療を目的に設立された病院なので、専門医も含めた全員がへき地・離島派遣を経験します。その地域的な必然性から、専門に関係なく全ての医師がジェネラルマインドを持っています。どの診療科の先輩方からの学びも、総合診療医を目指す上で大きな財産になりました。

―沖縄県立中部病院、ひいては沖縄の地は、総合診療を学ぶ上でベストの環境だったのですね。

そうですね。医師4年目の時、週2回担当していた外来では神経内科と膠原病の専門外来を掛け持ちし、病棟では感染症内科や血液内科の患者を診ていた時期もありましたね。総合内科医としてさまざまな経験を積むためには、まさに最高の環境でした。また4年目に内科のチーフレジデントも務め、当時約90人いた研修医の指導や研修内容の向上、病院の品質改善や安全管理などにも携わらせてもらうことができました。

それらの経験が、今の自分の強みになっているのです。思い切って東北を離れて沖縄に行って、本当によかったと思っています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

會田 哲朗 総合内科医

2012年に福島県立医科大学を卒業後、総合内科医を志し、沖縄県立中部病院で初期研修修了。同院内科専攻医・内科チーフを経て、2016年に沖縄県立北部病院総合内科に派遣され僻地医療に従事。2017年、母校の福島県立医科大学に戻り、総合内科の立ち上げに参画。総合診療・総合内科の分野で積極的な情報発信を行うとともに学生対象の「臨床推論勉強会」を立ち上げるなど学生のジェネラルマインドの醸成にも尽力している。

會田 哲朗
↑