coFFee doctors – 記事記事

お産がとれる総合診療医として離島医療に携わりたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師7年目の小徳 羅漢(ことく らかん)先生は「お産がとれる総合診療医」を目指し、現在は鹿児島県の奄美大島で産婦人科の研修中です。「産婦人科と総合診療科のダブルボードで離島医療に携わりたい」と話す小徳先生。目指すゴールが定まるまでには悩みや迷いもあったそうですが、なぜそのようなキャリアを歩もうとしているのでしょうか?背景にある思いをじっくりお話いただきました。

◆「お産のとれる総合診療医」を目指す

-現在の活動を教えてください。

「お産のとれる総合診療医」を目指して、現在は奄美大島にある鹿児島県立大島病院で産婦人科医として働いています。妊婦健診、月経困難症、一般的な不妊治療や更年期障害など、全般的な女性診療をしています。ほかには、地域にある看護学校で対話型鑑賞やロールプレイを活用した女性医学の授業をしています。2022年に入ってからは、私たち医師や看護師、薬剤師、学生が奄美の商店街でコーヒーを配り、町の人たちと話をする「暮らしの保健室」も始めました。

-なぜ「暮らしの保健室」を始めたのですか?

離島に限ったことではありませんが、特定初診料や外来の待ち時間などを負担に感じ、病院に行きたがらない方が多くいます。病院ではなく、気軽に医療従事者に相談できる場が求められていると感じていました。医療従事者が病院の外へ出ることで、病院で相談することにハードルが高いと感じる方も気軽に話にきてくれるのでは、と考え「暮らしの保健室」を始めたのです。

実際「暮らしの保健室」を開いてみると、来た方が月経困難症や不妊の悩みを相談されることもありました。奄美大島には産婦人科がある病院は2院しかなく、産婦人科に行きにくいと感じている方も多くいます。

私は、女性が幸せなら島民がみんな幸せになれると考えています。月経困難症など女性の抱える問題をケアできると、女性が元気になり、結果として島全体が元気になる。ですので、産婦人科医である私が町に出て気軽に相談できる場所をつくることは、女性が産婦人科にアクセスしやすくなるので、意味があると考えています。

-離島医療の課題とは何でしょうか?

離島の1番の課題は急速な人口減少にあると考えています。少子高齢化が進み人口減少が進むと、今ある病院や学校などの施設や、お祭りなどの地域の催しなども維持できなくなります。するとさらに島を離れてしまう人が増えてしまう。このような悪循環に陥ると、島に残っている島の方々を元気に、幸せにすることが難しくなります。そして医療だけでは島を元気に、幸せにすることはできません。

だから私は、産婦人科医としては1人でも多くの赤ちゃんをこの島で誕生させ、総合診療医としては予防医療や若い人が元気になること、高齢者の生きがいを作ることなど、医療以外のアプローチをしていきたいと考えています。そのために私は「お産のとれる総合診療医」を目指しているのです。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

小德 羅漢(ことく らかん)  産婦人科医

茨城県出身。2016年東京医科歯科大学医学部卒業後、鹿児島市医師会病院にて初期臨床研修を修了。2018年よりゲネプロが運営する「離島・へき地研修プログラム」2期生として長崎県上五島病院に所属。2019年4月〜6月にはオーストラリア・クイーンズランド州で研修を受ける。2019年鹿児島大学産婦人科に入局。2020年10月より鹿児島県奄美大島にて産婦人科研修中。「暮らしの保健室」や「離島医療人物図鑑」の運営も行っている。

小德 羅漢(ことく らかん)
↑