coFFee doctors – 記事記事

自殺、人口減少…課題先進県・秋田での公衆衛生学者の挑戦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

秋田大学医学系研究科教授の野村恭子先生。帝京大学で長く公衆衛生学の研究に携わってきましたが、2017年、東京を離れ縁もゆかりもない秋田の地に移ります。医学者人生を左右する大きな決断にも「秋田は公衆衛生学者にとって、やりがいのあるフィールド」と明るく語る野村先生。その決断の背景にある思いと「20年間、自殺が死亡理由の第1位」「30年後には半数が65歳以上に」など、多くの課題を抱える秋田県で取り組む、健康増進や医療人材育成について伺いました。

◆課題先進県・秋田は公衆衛生研究の「宝庫」

―公衆衛生学の研究に携わるようになった経緯をお聞かせください。

祖父が開業医をしており、小さい頃から祖父の医院によく出入りしていたこともあって、自然と医師を志すようになっていました。

理想の医師像は、何でも診ることのできる「町のお医者さん」。心も体も診られるようになりたいとの思いから、大学では内科と心療内科の専門医を取得しました。しかし1人の医師としては、生涯でせいぜい千人くらいしか関わることができない。一方、公衆衛生の医師になれば何千、何百万人の健康に資する研究ができる――そう考え、公衆衛生学の研究に転向しました。

―13年間、公衆衛生学の研究拠点として在籍していた帝京大学を離れ、2017年に秋田大学に赴任しました。どんなきっかけがあったのですか?

当時、秋田大学では公衆衛生学の教授が7年もの間ずっと不在でした。私が大学院生だった時に准教授をされていた方が秋田大学で衛生学の教授をされており、「公衆衛生学の教授選に出てみないか」と、私に声をかけてくださったのです。

―どうして、縁もゆかりもない秋田に赴任しようと決断したのですか?

帝京大学でも「女性医師・研究者支援センター室」を立ち上げ、女性医師のエンパワーメント向上に取り組むなど、仕事は充実していました。一方で、もっと地域に根ざした公衆衛生の活動がしたいとの思いを持ち続けていたので、私にとっては非常にありがたいお話でした。

秋田県は、公衆衛生的な課題が山積している県です。20年間、自殺が死亡理由の第1位。加えて、がんや脳卒中も多い。こう言うと語弊があるかもしれませんが、公衆衛生学に携わる者としては事例の“宝庫”なのです。

研究に必要なさまざまなデータが入手でき、地方自治体やNPOなどの関係機関とも、すぐ肩を叩けるくらいの距離感でスピーディーに活動を進められる。この地に来て4年が経ちますが、おかげさまでとても恵まれた環境にいると実感しています。これまでの医学者人生で、最も幸せでやりがいを持って働けているかもしれません。ただ、寒さにはまだ慣れていませんし、寒さは少し苦手です(笑)。

実は家族を東京に残し、単身で秋田に移りました。私のチャレンジを後押ししてくれた、夫をはじめとする家族にも感謝しています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

野村 恭子 公衆衛生学

秋田大学大学院医学系研究科 医学専攻 社会環境医学系教授
帝京大学医学部を卒業後、日立総合病院内科医員、河北総合病院内科医員等を経て、公衆衛生研究の道に転向。2001年ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程修了、2003年帝京大学医学部博士課程修了(医学博士取得)。2003年から2017年まで帝京大学にて公衆衛生研究に取り組み、女性医師・研究者支援センター室長、医学部衛生学公衆衛生学講座准教授等を歴任。2017年、より現職。学内にとどまらず地方自治体や協会けんぽなどの関係機関と連携し、秋田県民の健康増進施策の研究・立案に取り組んでいる。

野村 恭子
↑