coFFee doctors – 記事記事

マイノリティ・ケアで、全ての人が自らを肯定できる社会にしたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師9年目の久保田希先生は、家庭医としてマイノリティのケアに力を入れています。「全ての人が自分のあり方を肯定して生きていける社会」をつくるための活動について、詳しく伺いました。また、二児の母でもある久保田先生は、キャリアと家庭の両立で悩んだ時期もあったそうです。どのように折り合いをつけて、両立させているのでしょうか?

◆セクシュアリティだけでないマイノリティのケア

—家庭医として注力していることを教えていただけますか?

マイノリティの方々のケアに力を入れています。

マイノリティとは数の多い少ないだけではなく、社会的な立場が中心的に考えられていないことで制度から漏れていたり、経済面などさまざまな場面で不利な立場に立たされたりしている方々のことを指します。例えばLGBTQの方々は、セクシュアリティの観点で、女性は男女格差という観点でマイノリティと言えます。

マイノリティの人たちは、差別や偏見を危惧して声を上げたくても簡単には声を上げられないことが多く、なかなか表には出てきません。しかし例えばLGBTQの方々は日本の調査では人口の約2〜9%、100人に7人程度いるという結果が出ています。

日々、臨床現場に立っている医師は、どの人がどんなマイノリティの側面を持っているかは分かりませんが、必ずマイノリティの人の診療をしているはずです。そのため医療者は、不利な立場に立たされていることを理解した上で対応することが重要ですが、日本ではまだそのような考えが医療者の間にも浸透していません。

今、具体的な形として動いているのは、LGBTQ、セクシュアル・マイノリティの方々のケア。プライマリ・ケアに従事している医療者で立ち上げた「にじいろドクターズ」というグループの一員として、LGBTQの人たちのケアについて発信・アドボカシーを行っています。

—アドボカシーとは、具体的にどのようなことをしているのでしょうか?

「にじいろドクターズ」でFacebookページを作り、LGBTQの方々のケアについて発信したり、レポートや要望書の提出を通じて、家庭医や総合診療医の専門医における学習目標に「性の多様性」という用語を追加する変更を実現したりしています。

アドボカシーと言うと、署名活動やデモなどをイメージする方が多いかもしれません。しかし身近な人への小さな声かけ、大切だと思う情報のシェア、マイノリティについての必要な知識を持って診療することなども、れっきとしたアドボカシーだと思います。声を上げられずにいるマイノリティの人の代弁者・理解者として声を上げることが大切だと考えています。

—マイノリティの方々のケアに興味を持ったのはなぜですか?

恐らく興味を持ち始めたのは、中学高校時代を女子校で育ち、ジェンダーについてさまざまな観点から学ばせてもらったことが大きく影響していると思います。

さらに遡ると、小学生時代の経験も影響しているかもしれませんね。小学生になったのは、今から25年程前。当時はまだ、女の子は赤いランドセル、男の子は黒いランドセルが主流でした。しかし私は、紺色のランドセルを背負って登校していたんです。その当時から「女の子だから〇〇すべき」という枠にはまることに抵抗していました。そして周囲の大人はそれを良しとしてくれていました。

そのような環境で育ち、教育によってジェンダーに対する意識が高まり、友人との出逢いや、家庭医として多くの人と接し、さらに知識を得ていく過程で、より一層活動の重要性を感じていったのだと思います。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

久保田 希 家庭医

広島県出身。2013年広島大学医学部を卒業、亀田総合病院・安房地域医療センター並びに亀田ファミリークリニック館山にて初期研修、家庭医療後期研修を修了。2019年4月〜2020年7月まで、広島市にある「ほーむけあクリニック」に勤務。

久保田 希
↑