coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)

整形外科

森岡 和仁

留学は視野を広げ、人生を豊かにする機会

「研究や留学は外科医の成長を止めるものでは、決してない」と語る森岡和仁先生。森岡先生は整形外科医としてキャリアをスタートし、臨床研究、研究留学と歩みを進め、現在はカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)脳神経外に所属しながら、同校の整形外科Assistant Professorも務められています。このようなキャリアパスの根底には一貫して「患者さんを治したい」という、医師としての想いがありました。そんな森岡先生に研究職、留学を選んだ経緯や、留学のメリットについて伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

◆脳外科に留学、気付けば整形外科の助教授に

―現在の活動について教えてください。

2012年からカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)脳神経外科に留学し、関連施設の高度救命救急センター(Zuckerberg San Francisco General Hospital)に併設された脳外科の研究ユニット(Brain and Spinal Injury Center、通称BASIC)に所属しています。そこでは脳挫傷から脊髄損傷まで、基礎研究から臨床研究まで、幅広い治療研究を行っています。大御所の3名の上司から多くのことを学びながら、私自身は「神経可塑性」の研究をメインに、「治療に貢献できる研究をしたい」という思いから、多発外傷の研究にも発展させています。

さらに整形外科医としての経験を買われ、カリフォルニア大学の脊髄損傷コンソーシアムに参加し、再生医療の前臨床試験にも携わっています。そして多発外傷の研究で整形外科の研究チームとの関わりが増えたことをきっかけに、気付けば整形外科にも所属するようになり、2020年に整形外科でAssistant Professorに就任しました。現在は、脳外科と整形外科の2つの診療科に所属しています。

―研究のメインテーマである「神経可塑性」とはどういった性質なのでしょうか?

「神経可塑性」とは、神経が元の状態に近い状態に回復する潜在的な能力があることを指します。要は、治療回復の根源にある現象ということです。私はこの概念を留学前、国立障害者リハビリセンターで学んだのですが、当時「神経をつなぐシナプスに可塑性が存在し、良い可塑性が生まれると回復が良い」ということが分かってきました。そこで「可塑性の病態を解明し、治らない怪我である脊髄損傷の治療につなげられないか」と考え、研究できる環境を探し続け、UCSFの上司の一人に国際学会で運命的に出会い、留学することになったのです。

―留学して約10年、この先もずっとアメリカで研究を続ける予定ですか?

どこであろうと、必要とされる場所で結果を出す覚悟でいます。これにはUCSFで学んだ「多様性」が大きく関係しています。なぜならUCSFにはさまざまな人種の方がいて、固定概念もなく、非常に風通しがいい。利害が一致すれば、誰かと共有・共感・共鳴しやすく、仕事がしやすい雰囲気があるのです。そのため医工、産学、国際連携などが非常に進み「仕事はどこでもできる」という考えになってきました。

こちらでは医師の職種も、製薬会社、医療機器開発会社への就職、MBAを取得して医療経営やコンサルタントに特化するなど、多彩な道があります。臨床医が全てではなく、医師の働き方には多くの選択肢があるのです。しかし何を選ぶにしろ、医師としてのマインドは同じ。ですから私は、領域や分野、場所に固執せず、変化を柔軟に受け入れ、医療の発展のために他分野の方と役割分担することを心がけています。いわゆるチームサイエンスや超学際的アプローチと言われているものになり、実現のために水平的な人間関係を常に大事にしています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

森岡 和仁

カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)

森岡 和仁

2000年、慈恵会医科大学卒業。東京大学整形外科に入局し、臨床医として研鑽を積んだ後、東京大学大学院に進学。東大医科学研究所に国内留学し、医学博士取得後、国立障害者リハビリテーションセンターで脊髄損傷の研究に従事。整形外科専門医を取得後、2012年よりカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)脳神経外科に研究留学し、Zuckerberg San Francisco General HospitalのBrain and Spinal Injury Center に所属。2020年に整形外科のAssistant Professorに就任し、研究の傍ら機器開発にも従事。日本人研究者や医師のコミュニティを運営し、世界中の日本人研究者を繋ぐネットワーク(UJA)にも理事として携わっている。

↑