coFFee doctors – 記事記事

循環器内科で感じた課題に対するアプローチ方法とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師8年目の福田芽森先生は、循環器内科として勤務する中で感じた課題に対して、精力的にアプローチしています。どのような課題を感じ、どんな活動を始めたのでしょうか?

◆循環器内科医、産業医、医療情報の発信者

―現在取り組んでいることを教えていただけますか?

現在は、主に3本の軸を持って活動しています。

1つは臨床医。2017年から慶應義塾大学循環器内科で勤務しています。もともと初期研修医の時から東京医療センターに勤務していたのですが、循環器内科に進み、心臓のエコー検査の知識とスキルを高めたいと思い、今の職場に勤務しています。

また、入局の少し前から、産業医としても活動を始めました。これが2つ目です。現在は、従業員が50~100人程のベンチャー企業約10社の産業医をしています。それぞれの企業に月1,2回足を運んで、産業医面談や安全衛生委員会への参加などの業務を行っています。

産業医を始めて1年半ほど経ち、社員の方とのコミュニケーションもしっかり取れるようになってきました。健康診断の結果を見て、この人は必ず二次健診を受けてほしいと思う社員がいたら、その上司の方から二次健診に行ったか情報共有してもらっています。また、部下の健康問題について個別に対応方法を相談されることもあります。あとは、受動喫煙を避けるための対策にも、積極的に協力してもらえるようになってきました。

そして3つ目の軸が、情報発信です。Webメディアで論文ベースの医療情報の記事を執筆することと、セミナーという形で情報発信をしています。

情報が溢れかえっている現代では、医療情報も量は多いものの、その質は玉石混交です。間違った医療保情報により、意図せず不健康になってしまう、もしくは不利益を被ってしまうような状況もあり、医師として論文に基づいた正確な医療情報を少しでも知ってもらうことが、広義の医療になると考えたのです。

セミナー形式の発信で今一番力を入れているのは、「死を語り合う」ことをテーマにしたものです。2~3カ月に1回ペースで開催していて、これまでに10回弱開いてきました。ワークショップ形式にしているので、各回の人数はあまり多くならないように設定していて、毎回15~25人程度にしています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

福田 芽森 循環器科

慶應義塾大学循環器内科
東京都出身。2011年に東京女子医科大学卒業後、独立行政法人国立病院機構東京医療センターにて初期研修修了、同院循環器内科に所属。2017年4月より慶應義塾大学循環器内科に勤務。同時に、産業医やWebメディア執筆者としても活動している。

福田 芽森
↑