coFFee doctors – 記事記事

地域病院発の疫学調査に携わる医師を増やしたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師15年目の目時弘仁先生は現在、自ら調査研究を立ち上げ取り組む傍ら、東北地方で病院に根ざした疫学研究を担える人材の育成に力を注いでいます。「それが自分の役割」と話す目時先生には、研究に携わり始めた当初から、ある一貫した想いがありました。

◆東北地方の疫学研究と医学教育に携わる

―現在、取り組んでいる研究について教えてください。

主なものはエコチル調査と三世代コホート調査です。エコチル調査とは、環境化学物質などが子どもの発育発達に及ぼす影響を、母親の胎内にいる時から13歳になるまで定期的に確認する環境省の調査です。2010年度から全国一斉に、宮城県では2011年1月より14の市町でスタート。これまで9000組の親子に参加いただきました。

エコチル調査では、子どもの環境化学物質への暴露と、子どもの発育発達だけしか見ません。両親や祖父母の健康状態は含まれていないんですね。しかし健康状態には遺伝や食事をはじめとした生活スタイル、趣味、考え方なども影響します。そのため「エコチル調査では不十分ではないか」という意見が出てきて始まったのが、三世代コホート調査です。2014年から東北メディカル・メガバンク機構の事業としてスタートしました。こちらは宮城県の全市町村を巻き込み、2万2千組の母子を中心に、その子の父親や兄弟姉妹、祖父母、計7万人以上の方に協力いただいています。

これらのような疫学研究では準備に2~3年、スタートしてから調査参加時の結果が集まるまでに2~3年かかり、そこから追跡が始まります。現在、ようやくエコチル調査の結果が出てきていて、三世代コホート調査も少しずつ結果が出始めていますね。

―ところで目時先生は、医学生教育にも携わっています。学生への教育では、どのようなことを意識していますか?

東北医科薬科大学医学部には、「臨床家を育てる大学では研究は関係ない」という気持ちで入学する学生が多いので、臨床と研究はつながっていることに気付いてもらえるよう心がけています。学生には「日々、臨床現場で生じた疑問を記録するように」と話しています。そうして残しておいた疑問を、ある時「これをまとめると、今まで知られていなかったことが明らかになるかもしれない」と気付いて、研究に結びつけてもらえることを期待しています。

―学生の反応はいかがですか?

本学では臨床学よりも先に社会学の講義があります。地域医療と研究を高度に結び付けた研究事例を数多く紹介することによって、「そういうやり方があるのか」と納得してくれる学生が多いですね。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

目時 弘仁 衛生・公衆衛生学

青森県出身。2001年、東北大学医学部卒業。古川市立病院(現・ 大崎市民病院)内科、循環器科で研鑽を積む。東北大学大学院医学系研究科臨床薬学分野にて博士課程修了したのち、同大学遺伝病学分野、婦人科学分野、環境遺伝医学総合研究センター、東北メディカル・メガバンク機構地域医療支援部門周産期医学分野にて社会疫学に関連する研究に携わる。2016年より、東北医科薬科大学医学部衛生学・公衆衛生学教室教授に就任。同時に、東北大学東北メディカル・メガバンク機構地域医療支援部門にて客員教授も務める。

目時 弘仁
↑