coFFee doctors – 記事記事

研究・産業保健・社会活動を循環し、地域を豊かにしたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

福島県立医科大学 医学部 衛生学・予防医学講座の助教として、社会医学分野の研究と医学生教育を行いながら、地域企業の産業医業務にも従事する遠藤翔太先生。現在は「地域住民が気軽に集まれる場所」を作るための準備もされているそうです。その目的と、地域に対する想いを伺いました

◆地域住民が自然と立ち寄れる場づくり

―現在の取り組みについてお聞かせください。

福島県立医科大学で社会医学分野の研究を幅広く行っています。また、福島医大の学部生に対して「衛生学・予防医学」の講義や実習を担当しています。大学外では産業医として、4つの事業場の嘱託産業医をしています。

他には、家庭医の妻と一緒に「医学生のキャリアを考える会」を開いたり、コミュニティスペース運営に向けた準備もしたりしていますね。コミュニティスペースは運営者も決まり、今春オープン予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響を考えてオープンを延期しています。

―どうしてコミュニティスペースを作ろうと思われたのですか?

健康状態は必ずしも個人の選択の結果ではなく、社会的な要因によって規定されています。1人の人の健康問題を治療して解決することも大事ですが、私はその人の健康問題のもっと上流で起きている、地域の課題にアプローチしたいと考えていました。そんな時、島根県内で保健所所長を務めていた中川昭生先生と出会ったのです。中川先生は「住民主体の健康増進」を実践してきた方。健康問題を入り口に地域住民の方とコミュニケーションを取りながら、一緒に「どんな地域に住んでいきたいか」を考え、地域住民が主役の活動をされきて、福島県でも同様の活動を始められていて、感銘を受けたのです。

自分も「住んでいる地域で活動を起こしてみたいな」と思い、コミュニティスペースの運営を考えるようになりました。旅行で好きな景色を見にいくのと同じように、自分の住む地域でも、自分の好きな景色を作りたいと考えています。妻の専門である家庭医療との相性もよいですし。

―そこで得た情報を研究に活かしていくのでしょうか?

具体的にはまだ考えていません。早期発見早期治療のように、健康問題を抱えている人を見つけて介入していくことを考えているわけではありません。あくまでも、私も一住民としてふらっと立ち寄り、肌感覚で潜在的に健康問題を抱えている人がどのくらいいるのかを知ることができればいいと思っています。

今、医療や福祉に関連するプレイヤーが地域に出ていく活動は広がっています。私も医療・福祉が前面に出てくるのではなく、もっと生活に近いもの、「地域の中にいる人が自然と集まる場所」を増やしていきたいと思っています。

論文になるかどうかではなく、社会的な要請に応えて価値をつける。それが研究者として評価されるかはわかりませんが、活動の評価に関する部分であれば研究の経験も活かせると思っています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

遠藤 翔太 社会医学系専門医

福島県出身。2014年福島県立医科大学を卒業。上都賀総合病院にて初期臨床研修を修了後、2016年より福島県立医科大学医学部 衛生学・予防医学講座 助教を務める。専門は社会医学・産業医学。

遠藤 翔太
↑