coFFee doctors – 記事記事

医療を武器に、理不尽な状況と戦いたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師3年目を終えた岩瀬翔先生は、東京都立多摩総合医療センターで家庭医療専攻医として研鑽を積むかたわら、地域活動にも積極的に取り組まれています。高校生の時から「医療を武器に理不尽と戦いたい」と考え続けてきた岩瀬先生は、どのような考えのもと、どんな活動をしているのでしょうか?

◆理不尽な状況で自分にできることとは?

―なぜ、医師を目指したのですか?

小学生の頃、新潟県中越地震で友人が被災し、なぜ理不尽なことで苦労を強いられるのか、理不尽な状況で自分にできることはないのかと思ったことが原点です。中学3年生の時には東日本大震災が発生。ボランティア活動に参加しましたがゴミ拾いしかできず、理不尽な状況での自分の無力さに悔しい思いをしました。

明確に医師を目指し始めたのは、高校1年生で自治医科大学のオープンキャンパスに参加した時です。へき地と呼ばれる地域では、希望した医療をいつでも受けることができない理不尽な状況があると知りました。今まで理不尽な状況は、戦争や貧困、災害などの特殊な状況下でのみ起こりうると思っていた私は衝撃を受けました。同時に、理不尽な状況下で医療が武器になるのだと感じたのです。医療を武器に理不尽な状況の人のために戦いたい。そう思い医師を目指しました。

地域社会の・地域住民に貢献できる医師を育成するというコンセプトに共感し、自治医科大学に入学。医療資源が乏しい地域でも、オールラウンドに診られる知識を持ちたいと考え、家庭医を専攻しました。

―在学中には、どのようなことに力を入れていたのですか?

自分の世界を広げたいと、大学2年生からAMSA(アジア医学生連絡協議会)に参加。さまざまな国の医学生たちと出会い、世界が大きく広がりました。また、大学4年生から日本支部の代表を務め、組織運営や仲間をいかに大事にするかについて考えさせられました。

また大学6年生の4〜11月には、フリーコース・スチューデントドクター(FCSD)制度という自治医大独自の制度を活用して、へき地医療や地域医療に従事されている全国各地の先生のもとを1〜2週間ずつ実習して回り、イギリスとオランダへも留学しました。離島医療やへき地医療にフルコミットする時に必要なスキル・視点・能力とはどのようなものかを問い直したいという思いからでした。

―全国各地での実習や留学では、どのようなことを学びましたか?

なぜ糖尿病のコントロールがうまくいかないのか、なぜ薬を決められた通りに飲むことができないのか――その原因は患者さんの生活している環境にあることを、学生実習の時から感じていました。診察室の中だけでは患者さんの人生には寄り添えません。地域で出会った先生方からも、白衣を脱いで地域や患者さんと深く関わり、患者さんの生活をよりよいものにすることが大事だと、改めて教えていただきました。また、健康の社会的決定要因(SDH)という考え方を教えていただきました。

2019年当時は日本にまだあまり伝わっていませんでしたが、イギリスではSDHを解決するための社会的処方が実施されていると知り、それを学ぶためにイギリスへ留学。イギリス南西部にある人口3万人弱の小さな町・フルームで、社会的処方を始めた医師の家にホームステイし、生活を共にしながら、どのような市民性でどのような社会的処方が形作られてきたのか肌で感じました。とてもリアルで貴重な経験でしたね。

オランダでは、社会的処方の結果として本当に人間の寿命が伸びるのか、幸せな人生とはどう描いていくのか、ウェルビーイングとポジティヴヘルスという主体的な幸せのあり方を学びました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

岩瀬 翔 家庭医・コミュニティドクター

2020年、自治医科大学医学部卒業。都立広尾病院で初期研修を修了。東京都立多摩総合医療センター総合診療・総合内科プログラムに所属。2023年4月より、人口約500人の式根島の唯一の医師として着任。式根島診療所所長を務める。

岩瀬 翔
↑