coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

セントラルコーストカルディオロジー(Central Coast Cardiology)開業医グループ

循環器内科

齋藤 雄司

日本とアメリカの医療の違いとは?

日本の大学を卒業後、紆余曲折を経て、現在はカリフォルニアのモントレーで開業医グループに所属し、心臓病の診療を行っている齋藤雄司先生。日本とアメリカでは、医療にどのような違いがあるのでしょうか。アメリカから見た日本の医療について、お話を伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

アメリカと日本の医療の違い

アメリカで、日本との違いを感じたのはどのようなところですか?

大きく違う点の一つは、患者さん一人に使える時間です。日本の病院にいた時は、午前中の3時間で60人ぐらいの患者さんを診なければならないこともありました。時間内に全ての患者さんを診ようとすれば、「3分診療」でこなす必要があります。医師としてもフラストレーションがたまりましたし、患者さんも長く待った上に3分しか診てもらえず、不満だったと思います。

一方、アメリカでは患者さんと話す時間が十分にあります。私の外来では、新しい患者さんで30分、以前来たことのある患者さんでも15分は時間を取っています。話を聞いて、診察をして、説明をして、患者さんとしっかりコミュニケーションを取れるので、医療者の立場としても日本にいた時のようなフラストレーションはありません。

けれども一人一人に時間をかけている分、一日に診療できる患者さんの数は限られます。また、アメリカでは予約診療が基本ですので、日本のようにアポイントなしでその日のうちに診てもらうというのは難しいのが現状です。緊急の場合は、融通のきく医師であれば診てもらえることもありますが、それでも2~3日は待たなければならないことがほとんどです。悪い場合は、医師に診てもらえるのが何カ月も先になることもあります。

そこまで長く待てないという患者さんはエマージェンシールーム(ER)に行くのですが、ERはそういった患者さんで溢れかえっており、本当に緊急の患者さんが後回しにされてしまう可能性があるため問題となっています。ERで何時間も待っているうちに、患者さんが心筋梗塞で亡くなってしまったという話もよく聞きます。

アメリカと日本の医療レベルに差はありますか?

実際に行われている治療や使われている薬剤に関していえば、それほど差はないのではないでしょうか。ただ、日本では医師がどこの病院のどの先生について研修したかによって、手術の技術や治療方針などにバラつきがあるように感じます。アメリカでは、医師の研修のシステムがACGME(Accreditation Council for Graduate Medical Education)という第三者機関によって厳格にコントロールされているので、どこの病院に行っても医療レベルが均一に保たれています。

アメリカでは、入院総括などのフォーマットも全ての病院で同じものを使用しています。ですから、私のようにニューヨークで研修を受けてカリフォルニアの病院に移った場合でも、違和感なく、同じように診療を行うことができます。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

齋藤 雄司

セントラルコーストカルディオロジー(Central Coast Cardiology)開業医グループ

齋藤 雄司

新潟県出身。新潟大学医学部卒業後、同大学内科研修、大学院修了。血管生物学の基礎研究に従事するためポスドクとして渡米。その後、ロチェスター大学関連病院内科レジデント、カリフォルニア大学アーバイン校循環器フェロー、カリフォルニア大学サンディエゴ校心臓電気生理フェローなどの臨床トレーニングを行う。バッファロー大学内科クリニカルインストラクターを経て、現在は、カリフォルニア州モントレー郡の開業循環器グループに所属。不整脈を含む心臓病診療に従事する。

↑