coFFee doctors – 記事記事

地域包括ケア時代に求められる、医療・介護の役割とは[2] ケアの質と倫理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

在宅ケアの現場では個室でのケアとなり全員がソロプレイヤーとなるため、個々の技量の確認や評価がしづらく、ケアの質の向上と倫理性をどのように担保すればよいかが課題となりますこちらのテーマでは、学研ココファンホールディングス代表取締役社長の小早川氏と、楓の風グループ副代表の野島氏が、ケアの質と倫理の担保に向けてどう取り組んでいるかをそれぞれ発表されました。

 

【プレゼンテーション】

量と質を両方追求するため、経営理念を共有する ―小早川 仁 氏

大手介護事業所である学研ココファンホールディングスは、現在100棟ほどのサ高住を経営し、2020年までには300棟にまで広げる方針です。代表取締役社長である小早川氏は、量と質の両方を実現させることは非常に難しいながらも、質を追求する、つまりは経営理念を叶え、企業の普遍的な価値観を実現するためには、量の拡大が必要と語りました。そのため、事業拡大の目的にもつながる経営理念を全社員と明確に共有することが重要としています。

「うちの社員は皆、経営理念を空で言えます。量と質の両方を追い求めていくにあたって、私も含めた全社員が商品であり、一人ひとりの役割が経営理念の実現に一番結びつくという風土をつくっておかなければいけません。そのための仕組みや評価制度をつくることも重要です。また閉鎖的な施設で働く環境にある以上、逃げ道をつくっておくこと、そして経営理念のもとに行っているスタッフの行動は、最後まで信じて守り抜くことが必要と考えています。」

写真1

在宅の魅力は患者さんの「価値ある今日」を共につくること ―野島 あけみ氏

東京都町田市から神奈川県を中心に訪問看護による在宅ホスピスケアを展開している、楓の風グループ。副代表を務める野島氏は、次の3つのことを質の担保としていると話されました。1つ目は「自分たちは世の中で何をしたいか」ということを旗に上げ、同じ理想を追求できる人材を採用し、事業を共にすること。2つ目は患者ではなく「目的」を中心におくケアをすること。そして3つ目は、安心安全を提供するのではなく、「今日ここで生きている価値」をつくることを共に考えることだと言います。

「医療介護の中では、安心して生活できることが理想像として語られているように思えます。しかし、今ここにいる人たちで、全て何の心配もなく安心して座っているという方はどれほどいらっしゃるでしょうか。『ナースコール一つで医師が来てくれる』という『安全・安心』よりも、在宅の魅力となるのは『価値ある今日を生きられるということ』。そのために、マニュアルやガイドラインの作成や教育を徹底するのではなく、その日現場で見てきたことを話し合うことで、明日の新しいケアにつなげていくことを質の担保としています」と話されました。

「目的を中心におくことで、患者も社長も新人も皆同じ輪の中にいるということを、地域風土・組織風土としていくことが、地域包括ケアの根本であるし、楓の風の根本であると思っています。その輪に乗っている者のルールとして、率直でオープンなコミュニケ―ションが必要になります。メンバーそれぞれが自分がどうしたいのかを自分で言わないと、誰も黙ってやってくれるわけじゃない、というところから始まっていくということを大事にしています」

 

写真2

 

次ページ >> ディスカッション:ケアの質を高めることが介護職の給料を高める

  • 1
  • 2

医師プロフィール

佐々木 淳 総合診療科

1998年筑波大学卒業後、三井記念病院に勤務。2003年東京大学大学院医学系研究科博士課程入学。東京大学医学部附属病院消化器内科、医療法人社団 哲仁会 井口病院 副院長、金町中央透析センター長等を経て、2006年MRCビルクリニックを設立。2008年東京大学大学院医学系研究科博士課程を中退、医療法人社団 悠翔会 理事長に就任し、24時間対応の在宅総合診療を展開している。

佐々木 淳
↑